[PR]この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
Last update: July 1st, 2008
その他 (Others)
法界節 Columbia 47652
法界連(尺八入り)
三十三軒堂木遣 Victor 11470
唄三絃:不明、尺八:一睡軒花堂
秋の夜 ながしの枝 (Aki no Yoru, Nagasi no
Eda) AMERICAN 2111 唄三絃:不明、尺八:一睡軒花堂
一睡軒花堂に関しては良く分からないが、明治−大正年間に活躍した芸人だと思われる。数枚のSP録音を遺している。
大津絵 (Outsue) MENOPHONE
937 尺八:小柳市太郎 他一名 (他一名とあるが、殆ど独奏に聴こえる)
小柳市太郎も良く分からない。「大津絵」は神保政之助が得意にしていた曲らしい。
博多節 (Hakata-Bushi) ORIENT
3148-B 尺八:加藤渓水(A面の「鶴の巣籠」は明暗流にアップ)
新流行名曲行進(A, B) ツル印 5315
尺八:加藤渓水、アサヒ文藝部員
新小唄名曲集(A, B) ツル印 5340
尺八:加藤渓水、アサヒ文藝部員
六段(上・下) KOKKA E.K.507 琴:杉本かづ子、尺八:星島雪園
国歌レコードの8インチ盤。「園」が付くので西園流かも知れませんが、詳細は不明です。聞いた感じでは都山流・竹保流に近い気がします。
投げぶし、子守唄 VICTOR JUNIOR J-10192 尺八:小金井正童
宮崎民謡稗搗節 (Hietsuki-bushi) Columbia A-1222
唄:赤坂小梅、オークラウロ:菊池淡水
オークラウロ(オークラロ)は大倉男爵が考案した楽器で、リード楽器のリード部分に尺八の唄口を嵌めた物。尺八の音色でクロマチック・スケールなども自在に吹けるのだが、一般化しなかった。
涙の踊り子、養泉寺の秋 VICTOR JUNIOR J-10017 七孔尺八:川本晴朗 (セロ・ギター助奏)**
荒城の月変奏曲、*仰げば尊し VICTOR JUNIOR J-10112
七孔尺八:川本晴朗、ピアノ:萬澤恒、*チェロ:岩田啓 **
利根の舟唄、谷の灯点し頃
Columbia 28189 尺八:川本晴朗、ギター:小倉俊・日山孝、ハワイアンギター:横山嘉伸 **
山唄 Columbia A359 唄:成澤勘次郎、尺八:白川軍八郎
白川軍八郎は津軽三味線の名手として知られているが、尺八を吹いているのは珍しい。片面は当然、三味線を弾いている。
津軽山唄 Victor V-41511
唄:野呂義昭、尺八:高橋竹山
高橋竹山も津軽三味線の名手として知られているが、尺八を吹いているのは珍しい。
山唄 POLYDOR 4197
唄:常田重郎、尺八:小林桂雲
レーベルでは「村冶」となっていますが、「村治」の誤植かも知れません。だとしたら上田流から別れた流派です。当然、一派を成した訳ですから
「村治流」として別項を設けないとならないのですが、民謡2曲で別項という訳には行きませんので、又の機会に致します。
** 原盤提供:近藤寛康氏