Last update: July 16, 2012
福田蘭童 (Fukuda Randou) (Azuma-ryu)
横山勝也著「竹と生きる」より 左:福田蘭童、右:横山勝也氏
Left: Fukuda Randou, Right: Yokoyama Katsuya
彼の父親は画家青木繁であり、子供が石橋エータローである。但し、2歳の頃に父は郷里へ帰ってそのまま戻らず、数年を経て
早世した。正式に結婚していた訳ではないので母親とも別れて乳母に育てられた。福田は母親の姓である。青年期に遥々と母親を
尋ね当て再会を果たした。横山勝也氏に依れば、関口月童、水野呂童に師事したようだ。琴古流の尺八の名手としても知られ、
若き横山蘭畝が押し掛けて内弟子となった由。そんな関係からか、蘭畝の子息、横山勝也氏も後年になって弟子入りした。
その時点では、既に作曲家・文筆家として高名であった。釣りの名人としても有名で、数多くのエッセーを残している。
初期の作品に「新日本膝栗毛−虚無僧道中記」があり、滅法面白い。実際の体験を元にしていると思われ、大正時代の風俗が
活写されている。一読をお勧めする。作曲にも優れ、「笛吹童子」が世代的には懐かしい。確か横山勝也氏は福田蘭童曲集の
CDを出していると思う。どういう訳か、インターネットの百科事典「Wikipedia」では、福田蘭堂と誤記されている。1976年10月8日に
亡くなっているので、自作曲の著作権は生きている。「吾妻流」を名乗っていた。
古典本曲
瀧落の曲 (Takiochi no Kyoku)、三谷菅垣 (Sanya-Sugagaki) Taihei
56452
虚空鈴慕(上・下) (Kokuu-reibo) Taihei
21143
鶴の巣籠、(Tsuru no
Sugomori) Taihei 56426-A (SP片面3分程に凝縮された古典)
鹿の遠音、(Shika no Toone) Taihei 56426-B
鶴の巣籠2、(Tsuru no Sugomori -
another version) POLYDOR 5011-A (上記と別録音)
鹿の遠音2、(Shika no Toone - another version) POLYDOR 5011-B
自作曲
利根の船唄(上・下) Columbia 26380 尺八:福田蘭童・林田美蘭
笛吹童子*
Teichiku K-55 尺八:福田蘭童、歌:テイチクミチル児童合唱団、テイチク管絃楽団
蟲月夜*、谷間のせゝらぎ* POLYDOR 971
尺八独奏:福田蘭童 **
春麗*、寂想*
Taihei 56274 尺八:福田蘭童、伴奏:タイヘイ絃楽団 **
銀の小笛*(畑喜代司作詞・福田蘭童作曲) King K61-A 唄:黒澤貞子、筝:久保田松園、三絃:近藤新、尺八:福田幸彦
**
黄昏の唄*、星夜の曲* Columbia 26299
尺八:福田蘭童、ピアノ:鈴木正一 **
月の光 (The Moonlight*)、夕暮幻想曲 (An at dark fantasy*) Taihei
S5394 尺八:福田蘭童、ピアノ:不明(福田蘭童作曲)
麦笛の頃 (Mugibuenokoro*)、月草の夢 (Tsukikusanoyume*)POLYDOR
149 尺八:福田蘭童、ピアノ:小松清(福田蘭童作曲)
深山ひぐらし、(Miyama
Higurashi*) POLYDOR 422-A 福田蘭童作曲演奏
(解説付で、琴古譜が載っています)
子守唄即興曲、(Komoriuta Imprompt*) POLYDOR 422-B 福田蘭童作曲演奏 (録音スタジオで興の趣くままアドリブで演奏したそうです)
桔梗幻想曲、(Kikyou
Fantasia*) Taihei 10372-A (初版は、56269と思われる)
福田蘭童作曲演奏
旅人の唄、(Tabibito no Uta*) Taihei 10372-B 同上
* Composed by Fukuda Randou.
その他
六段(上・下) ヒコーキ 8217 尺八:福田幸彦、琴:川住章子 (何故か本名での吹き込みです)
六段(上・下) POLYDOR 639 琴:坂本歌都子、尺八:福田蘭童
童謡花嫁人形、古謡子守唄 NITTO S-1071
琴・唄:坂本歌都子、尺八:福田蘭童
荒城の月(瀧廉太郎作曲・山田耕筰編曲)、麗しき天然(田中穂積作曲・澤田柳吉編曲) POLYDOR
340 尺八:福田蘭童、ピアノ:小松清 **
正調追分(上・下)、(Seichou-Oiwake) POLYDOR
248 (盤質が劣悪です。尺八の音がビビらないのが救いですが)
追分(上・下)、(Oiwake) Taihei 56485 福田蘭童、兵藤勉、古賀一聴
袖香炉(Sodekouro)、鶴の声(Tsuru no koe) Taihei 21109 尺八独奏:福田蘭童
** 原盤提供:近藤寛康氏