[PR]この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
Last update: July 27, 2008
上田流 (Ueda-ryu)
上田流は元都山流の上田佳山と上田尚山に依って、大正6年に創始された流派。都山流破門第一号である。
佳山は明治40年10月1日、16歳で入門。尚山は内弟子として修行。従って基本的な奏法は都山流そのものである。
佳山は都山流の最高位、竹琳軒の冠称を許されて自ら門人の育成に当たっていたが、自作曲「五月雨」「水の行方」
を都山の許可無く勝手に発表したり門人に指南していたのが問題となり、都山自身は能力に長けた佳山を庇いたかったに
違いないが、他の門人の手前、紆余曲折の末、破門となった。佳山は芳憧、尚山は竹童と改名した。楽器としての尺八を
上手く操る、と言う点では、都山を凌いでいると思う。作曲の才にも恵まれ流派は現在も続いている。
参考文献:田中義一著「一粒の籾」全音楽譜出版社刊
上田流本曲 (Ueda-ryu Honkyoku)
月下の陣、(Gekka no Jin) 乙女 (Otome) NAIGAI 837/838
尺八:上田芳憧、福田芳光
平和の光(上・下) (Heiwa no Hikari)
NAIGAI 3309/3310 尺八連管:上田芳憧、上田直堂
平和の光(上・下) (Heiwa no Hikari) TOA
325/326 尺八:上田竹童、富岡仙童(同名異曲?)
蝉時雨(上・下) (Semi Shigure) PIGEON
323/324 尺八:上田竹童、富岡仙童(下の途中まで独奏)
五月雨(上・下)、(Samidare) Victor 51181
尺八独奏:上田竹童
落葉(上・下)、(Ochiba) Victor 51408
尺八独奏:上田芳憧
新本曲たそがれ、(Tasogare) Columbia
26379-A 尺八連管:上田芳憧、上田竹童(後半で「子守唄」が出てきます)
新本曲順禮歌、(Jyunreika) Columbia 26379-B 尺八連管:上田芳憧、上田竹童(元歌は寡聞にして存じません)
上田流秘曲鶴の巣籠り、(Tsuru no Sugomori)
Columbia 26910-A 尺八連管:上田芳憧、上田竹童
上田流本曲以外
追分、(Oiwake) Columbia 26910-B 尺八連管:上田芳憧、上田竹童(この時代、プロの尺八家で追分を吹かなかった人は居なかったと思う。
それほど、各地を含めた追分は空前のブームだったと思われる。)
田舎砧(上・下) 内外レコード 3313/3314
尺八(一部):上田芳憧、(二部):上田直堂
越後獅子(上・下) NITTO 97
唄・三絃:菊平大検校、尺八:上田竹童(下の1箇所針飛びあり)
八千代獅子(上・下) Victor 50357
尺八:上田竹童、三絃:富久大検校、筝:富春大勾当
黒髪(上・下)(Kurokami) TSURU
5423 尺八:上田芳憧、琴:楯城護
千鳥の曲(一・二・三・四) (Chidori no kyoku) NITTO 62/63
琴:菊平大検校、尺八:上田芳憧
六段(上・下) (Rokudan) Taihei 4051 尺八:上田芳憧、琴:楯城一栄、楯城護
茶音頭(上・下) (Chaondo) ヒコーキ 1004 三唄:菊寺大勾当、筝:菊久大勾当、尺八:上田芳憧